Schneider Electric、気候変動対策を推進する世界初のサプライヤープログラムへの追加参加を発表

8月23日、重電設備世界大手Schneider Electricは、AmgenとBristol Myers Squibbの両社が、製薬会社の再生可能エネルギーへのアクセス向上を目的としたプログラム「Energize」に参加したと発表した。同プログラムはSchneider Electricによって設計・提供され、 経営コンサルティングCarnstoneが運営している。

2021年11月の国連締約国会議(COP26)で開始されたEnergizeプログラムは、現在12社のグローバル製薬・バイオテクノロジー企業が連携しており、数百社のサプライヤーを巻き込んで気候変動対策と医薬品バリューチェーンの脱炭素化を目指している。

同プログラムでは、製薬会社のサプライヤーが再生可能エネルギーの調達を通じて自社の業務上のスコープ2の温室効果ガス排出量を削減することで、参加企業のスコープ3排出量の削減につなげる。また、社内のリソースや専門知識を持たないサプライヤーに、電力購入契約(PPA)やエネルギー属性証明書(EAC)の購入市場に参加する機会を提供する。

【参照ページ】
(原文)Schneider Electric Announces Additional Participation in First-of-its-Kind Supplier Program to Advance Climate Action
(日本語訳)Schneider Electric、気候変動対策を推進する世界初のサプライヤープログラムへの追加参加を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る