EUの自然再生法、議会での賛成多数未達により否決

6月27日、欧州議会の環境委員会は、自然の生息地と生態系の回復と保護を目的としたEU法案に関する採決を行ったが、44対44で否決された。棄権者はゼロだった。

賛成多数に達しなかったことで、提案されている自然再生法の将来が危ぶまれることになった。環境・公衆衛生・食品安全委員会は今後、同法の否決案を提出し、国会の本会議で採決されることになる。

自然再生法は、劣化した生態系の持続的な回復を可能にし、EUの気候変動目標に貢献するとともに、EU生物多様性戦略の重要な要素を形成することを目的として、2022年6月に欧州委員会によって提案された。

提案された法律には、湿地、草原、森林、河川、湖沼、その他の生態系における生物多様な生息地の改善と再確立、送粉昆虫の個体数の減少の回復、緑豊かな都市空間の維持、農業利用下にある排水された泥炭地の回復、海洋生息地の回復などの分野をカバーするいくつかの目標が含まれている。

欧州人民党(EPP)は、本提案は食料安全保障と農業を脅かし、水力発電やバイオマスなどのエネルギー源の能力を低下させることで、欧州のクリーンエネルギーと気候の目標に反するとして、反対運動を展開した。

議会での膠着状態は、先週EU理事会で合意されたこの法律に対する見解に続くものである。理事会の合意した見解には、再生可能エネルギープロジェクトの負担を軽減する条項や、泥炭地や海洋の回復に関する目標などの緩和を含む、欧州委員会の初期提案に対するいくつかの修正が含まれていた。

【参照ページ】
(原文)Deadlock over contentious Nature Restoration Law throws its fate into hands of EU Parliament
(日本語訳)EUの自然再生法、議会での賛成多数未達により否決

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る