サムソナイト、SBTi認証の目標を発表。Scope3排出量を52%削減へ

11月1日、バッグ会社のサムソナイトは、SBTi(Science Based Targets initiative)の基準に沿った科学に基づく短期的な気候目標を発表した。同社は、グループ全体で100%再生可能エネルギーの使用を継続し、2030年までにScope 3排出量を2022年比で単位粗利益あたり52%削減することを目指している。この新たな目標は先月SBTiに提出された。

同社のGHG排出量の95%以上はバリューチェーン(Scope 3)に由来し、そのうち約80%は原材料を含む購入品とサービスから生じている。これを達成するため、製品に使用するプラスチックやアルミニウムなどのリサイクル材料の割合を増やし、グローバルバリューチェーンでの材料関連排出量を削減することに重点を置いている。2023年にはリサイクル材料を一部使用した製品が純売上の約34%を占めており、これは前年の23%から増加している。

同社が運営する排出量削減策として、店舗・製造施設・オフィスでの再生可能エネルギー100%使用を継続し、太陽光発電やグリーン電力プログラム、再生可能エネルギー電力証書(REC)を活用する。また、エネルギー効率の向上と脱炭素化措置も実施する。同社は2023年に目標より2年早く再生可能エネルギー100%を達成し、2017年基準で自社運営の炭素集約度(エネルギー消費量当たりのGHG排出量)を85%削減した。

【参照ページ】
(原文)Samsonite commits to science-based climate target to maintain 100% renewable electricity in own operations and significantly reduce value chain emissions by 2030

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る