マイクロソフト、110万トンのCO2除去契約を締結

6月30日、ノルウェー最大の廃棄物発電・地域暖房事業者であるHafslund Celsioは、マイクロソフトと今後10年間で計110万トンの炭素除去クレジットの販売契約を締結したと発表した。これは、オスロ市で進めるフルスケールの炭素回収・貯留(CCS)プロジェクトにおける重要な商業契約となる。回収されたCO2は、北海の海底に恒久的に貯留される計画で、世界の廃棄物処理分野における革新的な炭素除去モデルの先駆けとなる。

本プロジェクトは、ノルウェー政府が主導する「ロングシップ(Longship)」プロジェクトの一環として推進され、首都オスロにあるKlemetsrud(クレメツル)廃棄物発電所にCCS設備を導入する。2029年の稼働を目指し、年間35万トンのCO2を回収する見込みで、そのうち半分がバイオ起源の除去対象、残りが化石起源の排出削減に相当する。今回の契約は、マイクロソフトが掲げるカーボン・ネガティブ目標への具体的貢献にもつながる。

Hafslund CelsioのCEOマーティン・ルンドビーは「この契約は当社のCCS事業の商業的信頼性を高めるものであり、廃棄物発電分野が炭素除去の重要な供給源となり得ることを示した」とコメントした。マイクロソフトのエネルギー・炭素除去責任者であるブライアン・マーズも「本プロジェクトは、廃棄物を価値ある除去資源に転換し、オスロ市へのエネルギー供給と気候目標の達成を同時に実現する」と期待を示した。

本施設はオスロ市およびノルウェー政府との官民連携により推進されており、2025年初頭には最終投資決定および建設契約も締結済みである。欧州に約500ある廃棄物発電所に対し、Hafslund CelsioのCCSモデルが今後の先導例となる可能性が高まっている。

(原文)Hafslund Celsio announces a 10-year carbon removal agreement with Microsoft
(日本語参考訳)ハフスルンド・セルシオ、マイクロソフトとの10年間の炭素除去契約を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る