SSAB、AWSと化石燃料ゼロ鋼材供給で協力

11月26日、SSABはアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)との間で、化石燃料フリー鋼供給に関する協力契約を締結した。この協力により、スウェーデンに新設されるAWSのデータセンター3施設のうち1施設に、SSAB独自のHYBRIT®技術を用いた化石燃料フリー鋼が試験的に供給される。SSABの子会社であるRuukkiが、施設の屋根および壁構造材を提供する。

AWSは現在、スウェーデンのメーラルダーレン地方で3つの新しいデータセンターを建設中だ。使用する鋼材の炭素排出量を抑えるため、主にリサイクルスクラップから製造された鋼材を採用しているが、スクラップ資源には限りがある。そのため、AWSはSSABおよびRuukkiと連携し、HYBRIT技術を用いたバージン鋼の試験的供給を確保した。

HYBRIT技術は、SSABが鉄鉱石企業LKABおよびエネルギー企業Vattenfallと共同開発したもので、従来の高炉を用いた炭素集約型の鋼材生産に代わる手法だ。この技術では、化石燃料を使用せず、再生可能エネルギーで生成した水素を使用してスポンジ鉄を製造し、鋼材に加工する。この過程で排出されるのは水蒸気のみであり、鋼材製造に伴うCO2排出をほぼ完全に排除する。

HYBRIT技術を用いて製造された鋼材はSSABによって提供され、Ruukkiのサンドイッチパネルとして、ヴェステロースにあるAWSの新データセンターに使用される予定だ。

従来の鉄鋼生産は、世界のCO2排出量の約7%を占める。SSABは、鋼材の製造プロセスを根本から変えることで、顧客やパートナーと共に完全に化石燃料ゼロのバリューチェーンを構築することを目指している。

【参照ページ】
(原文)SSAB enters fossil-free steel collaboration with Amazon Web Services
(日本語参考訳)SSABがアマゾン・ウェブ・サービスと化石燃料を使わない鉄鋼の共同開発に参入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る