ハイネケンとEinride、再生可能エネルギー電力を活用したEVトラック輸送でパートナーシップを締結

ハイネケンとEinride、再生可能エネルギー電力を活用したEVトラック輸送でパートナーシップを締結

2月8日、飲料業界の世界大手である蘭ハイネケンとスウェーデンの自動運転トラック輸送企業Einrideは、国際輸送におけるEVの活用に関するパートナーシップを発表した。

今回の取り組みでは、ハイネケンが、オランダのデンボッシュ醸造所とドイツのデュイスブルク物流センター間で再生可能エネルギー電力を利用したEVトラック輸送を導入する。これにより、年間930トンのCO2排出量を削減する見込みである。

EVトラック輸送においては、Einrideが、EVトラックの導入、充電インフラの整備、そして全体のエコシステムに電力を供給するAI型オペレーティング・システム「Einride Saga」の導入などを担当する。使用されるEVトラックは、メルセデス・ベンツ製の「eActros 300」で、5台が配備される。これにより、1日当たりトラック10台分の荷物を約540km輸送可能。充電インフラには、Kempower充電ソリューションが採用され、「Einride Saga」と統合されている。本ソリューションにより、ルートの最適化やエネルギー消費の最小化、CO2排出量の可視化が可能になる。

ハイネケンは、2040年までにスコープ3を含むバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指しており、科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)から、ネットゼロ・スタンダード基準での承認を得ている。今回の物流関連のCO2排出量は、同社の排出量全体の12%を占める。

【参照ページ】
(原文)HEINEKEN announces first cross-border electric freight journey in partnership with Einride
(日本語参考訳)ハイネケン、Einride社との提携により初の国境を越えた電気貨物の旅を発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る