新たな石炭採掘ライセンス禁止へ—英国、クリーンエネルギー時代を加速

11月14日、英国政府は新たな石炭採掘プロジェクトを禁止するための法案を導入すると発表した。エネルギー安全保障・ネットゼロ省とマイケル・シャンクス議員による声明で明らかにされたこの措置は、世界最大のCO2排出源である石炭の段階的廃止を加速させる。

英国は、10月に国内最後の石炭火力発電所であるラトクリフ・オン・ソーアの閉鎖を経て、主要経済国として初めて石炭火力の完全停止を達成した。2012年には電力供給の約40%を占めていた石炭が現在は0%となった。

エネルギー大臣は、石炭産業で働いた人々の貢献を称賛しつつ、英国がクリーンエネルギーへの移行をリードする立場にあると強調した。政府は、炭素回収や水素技術を含む国内クリーンエネルギーへの前例のない投資を約束している。

さらに、全国エネルギーシステムオペレーター(NESO)は、2030年までにクリーン電力を達成することが可能であるとし、安価で安全な電力供給の道を開くと報告している。

政府は、オンショア風力発電の禁止解除、新たな2GWの太陽光プロジェクトの承認、史上最大の洋上風力投資、そして「グレート・ブリティッシュ・エナジー」の設立など、化石燃料からの移行を加速させている。また、北西部および北東部の炭素回収プロジェクトに217億ポンド、電解水素生産契約の第1ラウンドに23億ポンドの資金を投入することを確認した。

【参照ページ】
(原文)New coal mining licences will be banned
(日本語参考訳)新たな石炭採掘ライセンスは禁止される

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る