企業は気候変動に対して緊急に行動を起こさなくてはならない|EY発表

11月12日、EYの2024年「Global Climate Action Barometer」を発表し、気候関連開示が改善しているにもかかわらず、企業が気候変動への対応を加速させる必要があることを強調した。

主要ポイント

  • 気候関連開示の質は54%、カバレッジは94%に達したが、気候危機を回避するための成長速度には及んでいない。
  • 物理的リスクを認識している企業は多いものの、これに対応する計画を採用している企業はわずか19%。
  • パリ協定の目標達成には、企業が迅速かつ意味のある行動を取る必要がある。

2024年のバロメーターによると、大企業の41%しか気候変動緩和のための移行計画を公開しておらず、長期的な温室効果ガス削減目標を設定している企業は51%にとどまる。また、36%の企業のみが財務諸表で気候関連の財務的影響を参照している。

開示の進展と課題

2018年から2024年にかけて、気候関連開示のカバレッジは61%から94%へと大幅に改善。しかし、開示の質は依然として54%にとどまり、情報の深さや一貫性に課題が残る。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の勧告に基づく11の推奨事項を全て実施した場合の最大スコアに対する割合で質が評価された。

企業が詳細な気候開示を避ける理由には、商業的機密の保持、グリーンウォッシングへの懸念、または戦略未達成による訴訟リスクなどが挙げられる。また、単に行動が不十分である場合もある。

【参照ページ】
(原文)How will climate transition planning empower you to shape the future?
(日本語参考訳)気候変動計画は将来をどのように形作るのでしょうか?

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る