JPモルガンとステート・ストリート、CA100+から離脱。ブラックロックは関与制限

2月15日、JPモルガン・アセット・マネジメントとステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は、機関投資家の気候変動アクション・イニシアチブClimate Action 100+(CA100+)から脱退し、ブラックロックは、メンバーシップを国際部門に移し、関与を制限すると発表した。

本決定により、気候変動への取り組みについてウォール街の行動を調整する努力から、合わせて14兆ドル(2千兆円)近い総資産が取り除かれる。CA100+が、遅れをとっている企業に対してより強力な行動をとるよう署名者に求めた後に下された。

2023年6月に採択された優先事項は、CA100+の署名企業に対し、政策立案者との関与を求め、2050年までにネット・ゼロを達成するという目標に向けた企業との協議の詳細を公表することを求めるものである。しかしSSGAは、今回の変更は「委任状による議決権行使や投資先企業の関与に対する当社の独立したアプローチとは一致しない」と述べた。

JPモルガンのファンド部門は、独自の投資スチュワードシップ能力を構築した後、CA100+のメンバーシップを更新しないことを決定したと発表した。ブラックロックはCA100+のメンバーシップをブラックロック・インターナショナルに移行したと述べた。同社は「どの発行体に関与するか、どのように委任状に投票するかを選択することを含め、常に顧客のために行動する独立性を維持している」と述べ、新たなエンゲージメントと委任状投票のオプションを追加し、クライアントに気候変動目標の優先順位をつける方法を提供するとしている。

すでに、ウォルター・スコット&パートナーズやルーミス・セイルズなど13社がCA100+から脱退済み。世界第2位の運用会社であるバンガードは加盟しておらず、2022年後半には別の有名な気候変動グループ、ネット・ゼロ・アセット・マネジャーズ(NZAM)も脱退した。

【参照ページ】
(原文)JPMorgan, State Street quit climate group, BlackRock steps back
(日本語参考訳)JPモルガンとステート・ストリート、CA100+から離脱。ブラックロックは関与制限

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る