ストラ・エンソ、IUCNと協力し生物多様性へのネットポジティブ・インパクトを追求

2月13日、フィンランドの製紙・木材大手、ストラ・エンソは、国際環境NGOである国際自然保護連合(IUCN)とのパートナーシップにより、生物多様性へのネット・ポジティブ・インパクトを検証するための科学的根拠に基づくフレームワークを開発したことを発表した。

同社は、自社の所有する森林で生物多様性のネットポジティブ・インパクトを創出することを目標として掲げており、この目標を達成するために同フレームワークの開発に取り組んできた。このフレームワークでは、科学、テクノロジー、データを組み合わせることで生物多様性のインパクトを予測し、ネットポジティブな目標に向けた事業の適応を可能にする。同社は、2025年秋までにフレームワークを完成させる予定であり、スウェーデンの社有林での実証導入を行った後、他の主要組織での採用を促進していく計画である。

ストラ・エンソは、スウェーデンに140万haの社有林を保有しており、南米にも合弁で植林地を持っている。また、フィンランドを中心に森林資産を保有するTornatorの株式41%も保有している。同社は、北欧と中欧の個人士林保有者からも木材を調達しており、持続可能な森林経営に取り組んでいる。

【参照ページ】
(原文)Stora Enso partners with IUCN to advance positive impacts on biodiversity
(日本語参考訳)Stora Enso社はIUCNと提携し、生物多様性にポジティブな影響を与えることを目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る