モルガン・スタンレー、クライムワークスと提携し4万トンのCO₂除去へ

10月24日、モルガン・スタンレーは、気候変動対策の一環として、炭素除去技術のリーダーであるクライムワークスと提携し、大気中から4万トンのCO₂を除去する長期契約を締結した。これはモルガン・スタンレーにとって初のダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)クレジット購入となり、2037年まで続く本パートナーシップは、クライムワークスにとっても2番目に大きな契約である。

本提携は、米国エネルギー省が支援するDAC Hub Project Cypressの重要なテクノロジープロバイダーであるクライムワークスの米国での技術拡大を加速させるものである。モルガン・スタンレーのチーフ・サステナビリティ・オフィサーであるジェシカ・アルスフォード氏は、「クライムワークスとの協力により、持続可能な未来へと向かうための技術を支援し、金融機関として低炭素ソリューションの発展に貢献している」と述べている。

気候変動がもたらす深刻な影響が現実化する中、クライムワークスのCO₂除去技術が果たす役割が注目されており、モルガン・スタンレーは2050年までにネット・ゼロを達成する計画の一環として、1兆米ドルを動員する目標も掲げている。

【参照ページ】
(原文)Morgan Stanley partners with Climeworks to remove 40,000 tons of CO₂ from the air
(日本語参考訳)モルガン・スタンレーがクライムワークスと提携し、4万トンのCO₂を大気から除去

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る