Stellantis、ゼロエミッション水素モビリティ会社Symbioの株式をFaurecia、Michelinと同等に取得へ

5月16日、自動車大手Stellantisは、ゼロエミッション水素モビリティ会社Symbioの株式33.3%を取得する拘束力のある契約に署名したことを発表した。取得したことを発表した。Stellantisが株主として加わることで、Symbioの欧州全域および米国での展開が促進される。

Symbioは、自動車部品製造Faurecia、タイヤ大手Michelinの合弁会社として設立した。それぞれ33.3%の株式を保有しており、今回Stellantisが出資に加わったことで均等出資となった。

Symbioは、2023年後半に生産を開始するフランス・サンフォンの最新鋭ギガファクトリーを活用し、2025年までに年間5万台の燃料電池を生産することを計画している。2022年、同社は、産業化の加速と破壊的イノベーションの開発を目的としたHyMotiveプロジェクトの実施を発表した。本プロジェクトにより、同社は2028年までにフランスでの年間総生産能力を10万システムとし、フランス国内で1000人の雇用を創出する予定である。

本取引は、規制当局の承認が必要であり、クロージングは 2023年第3四半期に予定されている。

【参照ページ】
(原文)Stellantis to Acquire Equal Stake with Faurecia and Michelin in Symbio, a Leader in Zero-emission Hydrogen Mobility
(日本語参考訳)Stellantis、ゼロエミッション水素モビリティ会社Symbioの株式をFaurecia、Michelinと同等に取得へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る