BNPパリバ・アセットマネジメント、新たに2つのサステナブルETFを発表

9月5日、BNPパリバ・アセットマネジメント(BNPP AM)は、新しい「アクティブベータ」ETF(上場投資信託)シリーズとして、2つの株式ファンド「BNP Paribas Easy Sustainable Japan UCITS ETF」と「BNP Paribas Easy Sustainable US UCITS ETF」を発表した。これらのファンドは、9月3日にユーロネクスト・パリに上場し、今月末にはドイツ証券取引所Xetraにも上場する予定だ。

BNPパリバの「アクティブベータETF」シリーズは、従来のインデックス運用とBNPP AM独自のESG(環境・社会・ガバナンス)評価手法を組み合わせた革新的なファンド群であり、サステナビリティに焦点を当てた設計となっている。これにより、規制やラベル基準の変化に迅速に対応しつつ、トラッキングエラーを低く抑えることができる。これらのファンドは、主流のベンチマークに近いエクスポージャーを提供し、BNPP AMの独立したESGスコアリング手法を取り入れることで、サステナブル投資基準に正確に合わせたポートフォリオ構築が可能となっている。さらに、これらのファンドはスタート時点の投資対象から50%の脱炭素化を図る予定である。

「BNP Paribas Easy Sustainable Japan UCITS ETF」は、日本株市場へのエクスポージャーを提供し、少なくとも55%のサステナブル投資を目指すファンドで、MSCI日本ネット・トータル・リターン・インデックスをベンチマークとしている。一方、「BNP Paribas Easy Sustainable US UCITS ETF」は、米国株市場へのエクスポージャーを提供し、少なくとも45%のサステナブル投資を目指し、S&P 500ネット・トータル・リターン・インデックスをベンチマークとした。両ファンドは、BNPP AMのESGアプローチを統合し、フランスのSRIラベルや「Toward Sustainability」ラベルなどのサステナビリティ・ラベルの基準を満たしている。

BNPP AMは、テーマ別およびサステナブルな製品を含む519億ユーロ(約8.2兆円)のETFおよびインデックスファンドを管理しており、その90%がSFDRの第8条または第9条に分類され、70%以上が欧州のサステナビリティ・ラベルを取得している。

【参照ページ】
(原文)BNP Paribas Asset Management launches two ESG Active Beta Equity ETFs
(日本語参考訳)BNPパリバ・アセット・マネジメントが2本のESGアクティブベータ株式ETFを販売開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る