CO2 AI、大規模な製品のカーボンフットプリントを計算するソリューションを発表

サステナビリティ・プラットフォーム提供会社のCO2 AI は、企業が製品のカーボンフットプリント(炭素排出量)を計算し、環境負荷を削減するための新しい AI 搭載ソリューションである「Product Footprinting」をリリースすると発表した。

同製品の計算エンジンは、生成AIを使用し、最も関連性の高い排出係数を数分で製品データに一致させることが可能である。また、原材料・包装・輸送・エネルギー消費などの製品開発サイクル全体にわたって排出量を計算することができるという。

同製品の計算方法は、PACT(The Partnership for Carbon Transparency:炭素の透明性のためのパートナーシップ)・TfS(Together for Sustainability)・PEF(Product Environmental Footprint:製品環境フットプリント)・ISO 14067 / 14044などの業界標準に準拠している。また、シングルテナントアーキテクチャはSOC IIおよびISO 27001認証を取得しており、データと知的財産を保護することができる。

また、同製品のその他の機能として、製品のカーボンフットプリントをエクスポートして共有する機能や、製品またはポートフォリオでの変更をシミュレーションする機能などが含まれている。

【参照ページ】
(原文)CO2 AI unveils the first solution to compute product footprints at scale
(日本語参考訳)CO2 AI、大規模に製品フットプリントを計算する初のソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る