Fidelity International、サステナブル投資の枠組みを改訂・強化

投資運用会社のFidelity Internationalは、サステナブル投資に関わるフレームワークを改訂・強化したと発表した。これに伴い、同社が現在ESGの特色が強い投資商品をFidelity Sustainable Fund Family(SFF)と指定していたが、この枠組みは段階的に廃止され、新しい枠組みが導入される。これらの変更は、2024年7月30日以降、同社のクロスボーダーファンドの範囲で実施される予定。

新たな枠組みでは、透明性の強化と各規制の開示要件に継続的に対応するため、サステナビリティやESG関連のファンド命名規則の変更を反映するとした。具体的には、ESG Unconstrained・ESG Tilt・ESG Targetの3つのファンドカテゴリが設けられると発表した。

ESG Unconstrainedには、当社の全社的な要件を除いて、ESGに関連する制約がないSFDR(サステナブルファイナンス開示規則) 第6条のファンドが含まれる。

ESG Tiltには、以前にSFF範囲外にあったSFDR 第8条のファンドが含まれる。この分類には、ファンドがベンチマークや投資ユニバースよりも優れたESGの傾向を持っていることを証明するため、「better than benchmark / investment universe」テストが必要となる。

ESG Targetには、以前にSFF範囲内に含まれていたSFDR 第8条および第9条のファンドが含まれ、ESGやサステナビリティ目標を主要な投資対象とする製品をカバーする。

また、同社は、以前のSFFフレームワークではMSCI ESGレーティングがESGスコアリングテストやESG評価要件の主な入力要素であったが、新しいフレームワークでは同社独自の将来予測ESG評価が主な入力要素と発表。将来予測ESG評価は、ボトムアップアナリストの調査とエンゲージメント活動に基づいており、投資家のニーズを満たすために特別に設計されたものであるため、投資家の財務的・非財務的目標の達成により適したものであるとしている。

【参照ページ】
(原文)Updates to Fidelity’s Sustainable Investing Framework

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る