Active SuperのESG主張、誤解を招くと豪州の連邦裁判所が判断

6月5日、オーストラリアの連邦裁判所は、退職年金基金Active Superの管財人であるLGSS Pty Limitedが、環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する主張において法を違反したと判断した。Active Superは、環境やコミュニティにリスクをもたらすギャンブル、石炭採掘、オイルサンドなどの投資を排除するとマーケティングで主張していた。しかし、2021年2月1日から2023年6月30日までの期間において、Active Superはこれらの投資を行っていたことが判明した。

裁判所は、Active Superが直接および間接的に(投資信託やETFを通じて)これらの証券を保有していたことを確認した。オキャラハン判事は、「通常の消費者は直接保有と間接保有の区別をしない」とし、Active Superの主張を退けた。

今回の判決により、ASIC(オーストラリア証券投資委員会)は、「これは金融サービス業界における誤解を招くマーケティングやグリーンウォッシングに対する我々の取り組みを示す重要な結果である」とコメントした。今後、裁判所は適切な救済措置や罰金を検討する予定である。

【参照ページ】

(原文) Court finds Active Super made misleading ESG claims in a greenwashing action brought by ASIC

(日本語参考訳) 裁判所は、ASICが起こしたグリーンウォッシング訴訟でアクティブ・スーパーが誤解を招くESG主張を行ったと認定

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る