ダウとP&G、プラスチック・リサイクル技術の共同開発契約を締結

3月25日、 米国の化学世界大手であるダウと消費財業界大手のP&Gは、プラスチック・リサイクル技術の新開発に関する共同開発契約を締結したことを発表した。この契約は、リサイクル困難なプラスチック包材を再生するクローズド・ループ・リサイクルを目指している。

今回の共同開発契約では、まずポリエチレンに焦点を当て、家庭から排出されるプラスチック廃棄物を対象に、溶解技術を使用して幅広いプラスチック材料をリサイクルする。特に、リサイクルが困難な硬質、軟質、多層包装を対象としています。最終的な目標は、高品質の消費者再生(PCR)ポリマーを生産し、P&Gが包材として活用することである。

このプロジェクトでは、両社が特許技術とノウハウを持ち寄り、協力して取り組む。

ダウは2030年までに廃棄物を変革し、300万トンの循環型・再生可能ソリューションを商品化するというサステナビリティ目標を掲げている。一方、P&Gは2030年までにリサイクルまたは再利用可能な設計の消費者向けパッケージを100%使用することを目標に掲げている。この共同開発契約は、両社が持続可能なプラスチックサプライチェーンの構築に向けて重要な一歩となる。

【参照ページ】
(原文)Dow and Procter & Gamble to develop a new proprietary recycling technology targeting hard-to-recycle plastic waste

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る