ディアジオ、米国生産拠点の電化に向けて約116億円の資金獲得交渉開始

3月25日、英国の飲料大手企業であるディアジオの北米法人は、米国ケンタッキー州シェルビービルとイリノイ州プレーンフィールドにある生産拠点の電化に向けて重要な一歩を踏み出した。同社は米国エネルギー省(DOE)のクリーンエネルギー実証局(OCED)の産業実証プログラム(IDP)からの7,500万米ドル(約116億円)の資金を獲得するための交渉を開始すると発表した。

ディアジオは、この取り組みにおいて、米国のヒート・バッテリー開発スタートアップであるRondo Energyと協力している。彼らは、生産拠点にRondo Energyのヒート・バッテリーを導入する計画であり、この技術によって再生可能エネルギー電力を利用し、最大1,500℃でレンガを加熱することが可能となる。また、このヒート・バッテリー技術は、熱エネルギーを効率的に貯蔵し、98%の熱変換効率と1日に1%未満の熱の損失率を実現する。これにより、数時間から数日間にわたってエネルギーを保持することが可能となる。

飲料業界では、蒸留、瓶詰め、洗浄、低温殺菌、空調制御システム(HVAC)などに大量の熱エネルギーが必要とされており、通常は天然ガスに依存している。しかし、ディアジオの今回の取り組みにより、これらの生産プロセスにおける熱エネルギーの利用が再考されることとなる。ディアジオは、ケンタッキー州とイリノイ州の生産拠点でヒート・バッテリーを導入し、技術経済分析やライフサイクル分析を実施し、二酸化炭素削減量を検証する予定である。

【参照ページ】
(原文)Diageo North America selected by U.S. DOE to install innovative heat battery technology to decarbonize production operations in Illinois and Kentucky

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る