PRI、ダイレクト・レンディングにおけるESG実践ガイドを公表

9月14日、国連責任投資原則(PRI)は、ダイレクト・レンディングにおける責任投資慣行の拡大に関する新たな報告書を発表した。2019年のプライベート・デット市場に関するPRIの最初の報告書を踏まえ、アセットオーナーやマネジャーがどのようにプライベート・デットの実務に責任投資を組み込んでいるかについてまとめた今年の報告書は、責任投資実務と直接融資の両方が成長を続ける中、新たな分析と実行可能な提言を提供している。プライベート・デット投資家の所有権は他の資産クラスとは異なっており、本報告書では、プライベート・デット特有のツールの1つであるインセンティブ付与が、責任投資のための強力な道筋を提供していることを明らかにしている。

本報告書は、「ESGデータの改善」「エンゲージメントとサステナビリティに連動した融資」「気候変動リスクとターゲット」の3つの主要テーマに焦点を当てている。

報告書には、報告書から得られた知見を受けて、署名企業がどのような行動を取ることができるかについての提言が含まれている。これらの提言には、融資文書に標準化されたESG条項の設定、一貫したKPIとインセンティブの方法の策定、ポートフォリオ全体の気候変動対応の策定策定、借り手のデータ収集とモニタリングの標準化への積極的な支援などが含まれる。

プライベート・デットの運用資産残高(AUM)は、2008年以来ほぼ5倍に増加し、現在14億ドル(約2,000億円)近くに達しており、2027年までの年平均成長率は11%と予想されている。

【参照ページ】
(原文)New PRI report outlines progress on responsible investment practices in private debt and direct lending
(日本語参考訳)PRI、ダイレクト・レンディングにおけるESG実践ガイドを公表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る