JPモルガンAM、クライメート・アクション100+から撤退

JPモルガンAM、クライメート・アクション100+から撤退

2月15日、JPモルガン・アセット・マネジメント(JPMAM)は、温室効果ガス排出量の削減や気候変動対策の実施に取り組む企業とのエンゲージメントに焦点を当てた気候変動に特化した投資家ネットワークであるクライメート・アクション100+から脱退した。

JPMAMの広報担当者の声明によると、今回の決定は、社内のエンゲージメント能力が向上し、独自に行動できるようになったことを受けたものである。

2017年に発足した「クライメート・アクション100+」は、世界最大の温室効果ガス(GHG)排出企業を対象とした投資家イニシアティブ。気候変動に対して必要な行動を取ることを促進し、世界の平均気温上昇を1.5度に抑えるために、事業戦略をネット・ゼロに合わせることを目的としている。同ネットワークは、68兆ドル以上の資産に相当する700以上の投資家を含むまでに成長した。

しかし、同グループは反ESGの政治家の重要な標的にもなっており、メンバーがエネルギー企業を「ボイコット」しているという主張を煽っている。昨年、米国共和党の州検事総長グループは、「クライメート・アクション100+」のようなグループへの参加は、投資家の受託者責任の遵守や独占禁止規則の遵守に懸念をもたらすと警告する書簡を大手資産運用会社に送った。

同様にテキサス州は、「エネルギー企業をボイコットする金融会社」のリストを作成する際に、「クライメート・アクション100+」への参加を基準の一部として挙げており、一連の資産運用会社にダイベストメントを勧告する際に引用している。

JPモルガン・アセット・マネジメントは、気候変動を投資管理上の6つの主要な優先事項の1つとして挙げており、同社は2022年に780件を超える気候変動に焦点を当てた取り組みに関与した。

【参照ページ】
(原文)JPMorgan and State Street quit climate group as BlackRock scales back
(日本語参考訳)JPモルガンとステート・ストリートが気候変動グループから離脱、ブラックロックは規模縮小へ

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る