UniCredit、新規石油プロジェクトに対する融資を終了

UniCredit、新規石油プロジェクトに対する融資を終了

1月31日、欧州の商業銀行UniCreditは、石油・ガス、発電、自動車など、炭素集約型の一連のセクターにおける融資排出量の削減について、2030年の新たな目標を発表した。

UniCreditは、新たな排出量目標とともに、「石油・ガス政策」において、石油埋蔵量の新規探査や拡張、北極圏での石油・ガス活動の支援を一切行わないことを明言した。さらに「石炭政策」では、2028年までに石炭への融資を段階的に廃止するとしている。

UniCreditは、新しい目標が2050年までにネット・ゼロを達成するという目標に沿うものであると述べている。同行は2021年10月、融資活動を通じて世界のネット・ゼロ目標を推進することを目的とした、国連が招集した銀行の連合体「ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」に調印した。同アライアンスの署名機関は、中間目標を開示し、銀行の投資ポートフォリオにおける進捗状況を報告することで、融資および投資ポートフォリオから運用および帰属するGHG排出量を移行することを約束する。

2030年の新たな目標には、石油・ガスセクターのScope3排出量を29%削減、発電セクターのScope1排出量を47%削減、自動車セクターのScope3 “tank to wheel” 排出量を41%削減(それぞれ2021年ベース)が含まれている。

同行は、目標達成に向けた一連の取り組みとして、以下を挙げている。

  • 高排出部門の企業に対するアドバイザリーサービスの強化
  • 革新的な気候ソリューションの開発とスケールアップにおける顧客の支援
  • 特定部門のサステナビリティに特化した企業との提携を通じた支援

UniCreditは、グリーンローンやサステナビリティ・リンク・ローンなど、持続可能な融資を大幅に強化し、顧客の事業の脱炭素化や炭素集約型部門からの脱却も支援する。

【参照ページ】
UniCredit sets Net Zero targets for carbon intensive sectors

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  2. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…
  3. 【PR】11/27   CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    2025-11-11

    【PR】11/27 CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    S&Pグローバル x ANAホールディングス 対談 概要 テーマ:C…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る