BHRRC、中国のグローバル投資がもたらす人権への影響レポートを発表

BHRRC、中国のグローバル投資がもたらす人権への影響レポートを発表

8月11日、BHRRC(Business & Human Rights Resource Centre ビジネスと人権リソースセンター)は、中国企業が海外進出を続ける中、現地市民社会(特にアジア、アフリカ、ラテンアメリカ)やメディアに対して、社会的、環境的、人権的な侵害が増加していることをレポートとして発表した。

今回の調査は、2013年から2020年の間に、中国の海外での事業活動に関連した679件の人権侵害申し立てと、これらの申し立てに対する102社の回答を元に作成。
記録された申し立て件数は、ミャンマーが最も多く(97件)、次いでペルー(60件)、エクアドル(39件)、ラオス(39件)、カンボジア(34件)、インドネシア(25件)となっている。これらの国では、中国が主要な投資家または貿易相手国となっている。

分野では、金属・鉱業(35%、236件の申し立て)、建設業(22%、152件の申し立て)、化石燃料エネルギー(17%、118件の申し立て)において、人権リスクが特に高くなっており、中国企業と取引をする企業には、人権デューデリジェンスを十分に実施するよう求めています。

【参照ページ】
(原文)“Going out” responsibly: The human rights impact of China’s global investments
(日本語訳)中国のグローバル投資がもたらす人権への影響

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る