炭素管理ソフトウェアのコゼロ、10億円の資金調達を達成

4月16日、気候テック・ソフトウェア開発スタートアップのコゼロはシリーズA資金調達ラウンドで650万ユーロ(10億円)を調達したと発表した。

ベルリンを拠点とするコゼロは2020年に設立され、企業やプロダクトの排出量を測定・削減し、EUのCSRDのような持続可能性報告に関する規制要件を満たすことを促進するCO2管理ソフトウェアを提供している。同社のソリューションはスコープ1-3排出量を測定、報告、削減するための会計、脱炭素化、報告機能を兼ね備えている。

コゼロによると、同社のソリューションは、企業が排出量管理を容易にし、詳細な排出量データの不足がもたらすサステナビリティ・パフォーマンスへの課題に対処することを目的としている。BCGの調査によると、スコープ1、2、3の排出量を包括的に測定・報告している企業は10分の1社に過ぎない。

本資金調達ラウンドは、Kvanted VenturesとENV(EnBW New Ventures)が主導し、NewAlpha Asset Managementや、マースクの元CPOであるヘンリック・ラーセン氏、シグナビオの共同創業者であるゲロ・デッカー氏、トルベン・シュライター氏、LeanIXの創業者であるアンドレ・クライスト氏らが参加した。

【参照ページ】
(原文)Cozero raises €6.5 million Series A to pioneer a new generation of Climate ERP solutions
(日本語参考訳)コゼロが650万ユーロのシリーズAを調達し、新世代のClimate ERPソリューションの先駆者となる

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る