フェロビアル、インフラの気候変動リスクマネジメント手法を開発

2月15日、スペイン建設大手フェロビアルは、気候変動の影響による資産へのリスクを管理するため、カンタブリア大学環境水理学研究所と協働し、異常気象が各種インフラにもたらすリスクを特定・評価する「ADAPTARE」手法を開発したと発表した。これにより同社は、建設・メンテナンス・運用の各段階で、豪雪・洪水・暴風雨・干ばつがプロジェクトに及ぼす悪影響を回避できるようになる。

フェロビアルは、同手法により短期、中期、長期のさまざまなシナリオに関連するリスクのレベルを事前に推定できる。インフラのリスクレベル、暴露、脆弱性などの要素を考慮した診断により、影響を最小限に抑え、プロジェクトのサステナビリティと回復力を確保する適応策の実施が容易になる。

同社は、現在の事業を脱炭素化し、2030年までに直接排出量を2009年比で35.3%削減するという目標を掲げている。また、2025年までに全消費電力を再生可能エネルギーで賄い、2050年までにカーボンニュートラルを達成する計画である。

【参照ページ】
Ferrovial develops a methodology to mitigate the effects of climate change on its infrastructure

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る