SBTi、金融機関向けに「短期基準案V2」の試行募集を開始

11月24日、サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアティブ(SBTi)は、金融機関向け近未来基準・勧告バージョン2.0(FINT基準V2)の試験的導入に向け、金融機関(FI)の新たな募集を開始した。

SBTiは、2023年6月にFINT基準V2のコンサルテーション・ドラフトを公表し、「金融セクターの科学的根拠に基づく中期目標ガイダンス」、「金融機関のためのFIネット・ゼロ(FINZ)基準概念フレームワークおよび初期基準」、「化石燃料金融ポジションペーパー」ドラフトとともに、一般からのフィードバックを求めている。

SBTiは現在、受け取った回答をレビューし、フィードバックに沿ってFINT基準草案V2を更新し、化石燃料金融ポジションペーパー草案の基準の一部を組み込んでいる。

パイロットテストから得られた知見は、FINT基準V2の最終版の作成をサポートし、SBTiのテクニカルガバナンスに沿ってレビュー後、承認される。最終的なFINT基準V2は、2024年の発行と同時に使用可能となる。既存のFINT基準V1.1は、最終的なFINT基準V2の発行6ヵ月後に運用可能となる。

SBTiで検証された目標を有する金融機関は、その検証日から5年間は目標を更新する必要はなく、その時点で目標は利用可能な最新の基準に合わせる必要がある。ただし、できるだけ早く最新の基準に更新することが奨励される。

【参照ページ】
(原文)SBTi Opens Call for Financial Institutions to Pilot its Draft Near-Term Criteria V2
(日本語参考訳)SBTi、金融機関向けに「短期基準案V2」の試行募集を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る