FORD、ミシガン州にLFPバッテリー工場を新設

FORD、ミシガン州にLFPバッテリー工場を新設

2月13日、FORDは35億ドル(約4,714億円)を投じて国内初の自動車メーカー支援によるLFPバッテリー工場を建設し、FORDのEVラインアップの第2のバッテリー技術として顧客に提供すると発表した。

本工場は、ブルーオーバル・バッテリー・パーク・ミシガンと呼ばれ、2026年のLFP電池の生産開始時には、まず2,500人を雇用する予定である。FORDは、ミシガン州マーシャル工場の電池生産能力をさらに拡大するオプションを持っており、本工場はFORDの完全子会社となる予定である。

本投資により、FORDとそのバッテリー技術の協力企業は、2026年までグローバルでEVに500億ドル(約6兆7,349億円)以上を投資するという同社のコミットメントの一環として、2019年から米国でEVとバッテリー生産に176億ドル(約2兆3,706億円)を投資すると発表している。2020年の独自調査による手法によると、今後3年間で、これらの投資はミシガン州、ケンタッキー州、テネシー州、オハイオ州、ミズーリ州で1万8000人以上の直接雇用と10万人以上の間接雇用につながるとされている。

EVを製造する国々でフォードのバッテリーサプライチェーンを多様化し、現地化することで、消費者の需要を強化しながら、顧客への供給力と価格を向上させることができる。FORDは、「Ford+」計画の一環として、今年末までに全世界で年間60万台、2026年末までに全世界で200万台のEVを供給することを目指して取り組んでいる。

FORDがEVの生産規模を急速に拡大する中、LFPバッテリーを導入することにより、FORDはより多くのEVを生産し、新しいEVのお客様に多くの選択肢を提供することができる。また、2026年までにモデルeのEBITマージンを8%にするという同社の目標も支援することができる。

【参照ページ】
(原文)FORD TAPS MICHIGAN FOR NEW LFP BATTERY PLANT; NEW BATTERY CHEMISTRY OFFERS CUSTOMERS VALUE, DURABILITY, FAST CHARGING, CREATES 2,500 MORE NEW AMERICAN JOBS
(日本語参考訳)FORD、ミシガン州にLFPバッテリー工場を新設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る