Lenovo、アジア太平洋地域の団体と提携しデジタルスキルの習得機会を提供

8月12日、電子機器大手Lenovoは、同日に制定された「International Youth Day 2022」の目標に沿って、アジア太平洋地域の若者組織とパートナーシップを締結した。若者向けに将来すぐに役立つデジタルスキルやテクノロジーへのアクセスを提供していく。

受益者パートナーには、TNS India Foundation(TNSIF)、オーストラリアとニュージーランドのCode Like A Girl、日本のWaffle、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールなどのASEAN全域と中国の香港特別行政区の市場におけるSolve Education!が含まれている。

Lenovoは、慈善事業プログラムやパートナーシップを通じて、世界中で1,500万人の生活を改善するために取り組んでいる。また、新しいLenovo TransforME助成金プログラムでは、技術習得を通じて2025年までに100万人の生活を変革することに注力している。同社は、アジア太平洋地域の組織との長年のパートナーシップを通じて、特に十分なサービスを受けていない若者のSTEM教育へのアクセスと関心を向上させている。

【参照ページ】
(原文)Lenovo partners with organizations across Asia Pacific to upskill youth with future-ready tech skills
(日本語訳)電子機器大手Lenovo、アジア太平洋地域の団体と提携しデジタルスキルの習得機会を提供

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る