ゴールドスタンダード、気候適応要求基準を改訂

2月29日、国際的なカーボンオフセット基準管理団体米ゴールド・スタンダードは、気候変動適応プロジェクト向けの「気候適応要求基準」を改訂したと発表した。

気候適応要求基準は、気候変動リスクを十分に考慮するための、科学的根拠に基づく包括的な枠組みを提供する。プロジェクト開発者や投資家は、投資のサステナビリティと収益性を強化する機会と財務的脆弱性を明確に把握することができ、各国政府は、適応計画を具体的な投資計画に反映させることができる。

本基準は最近、米国ピッツバーグとガラパゴス諸島のプロジェクトで試験的に導入された。

ピッツバーグでは、市内の緑道の修復と拡張プロジェクトにおいて、本基準を使って主要なリスク(地滑り、外来種、病気など)を特定し、適応策をプロジェクト設計に組み込んだ。その結果、効果的な管理が豪雨後の土砂崩れを防ぐ強力な手段となり、こうした気候災害のリスクにさらされている低所得者層の損失や被害を回避できることが示された。ガラパゴスでは、病原体や外来種、より短く激しい雨季の影響を受けるエコツーリズム・リゾートがプロジェクト対象となった。

本基準は、インフラや設計計画へのリスク削減戦略の優先順位付けを支援し、回復力のある農法に関するトレーニングのためのインプットを提供し、ツアー運営に生物多様性保全を組み込むことを提案した。提案された適応策は、食料と水不足のリスクに対するリゾートの脆弱性を軽減し、気象パターンの変化により増加すると予想される過剰降雨に耐えるインフラ能力を強化することを目的としている。これらの対策は、この地を訪れる観光客の主な魅力である生物多様性と食料供給を保護することで、全体的な投資価値が維持されることを保証する。

【参照ページ】
(原文)Gold Standard’s Pilot Adaptation Framework Updated
(日本語参考訳)ゴールドスタンダード、気候適応要求基準を改訂

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る