UNGC等、ILOに対し生活賃金国際規範強化を要請

2月15日、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、持続可能な貿易イニシアティブ(IDH)、Shift、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)、BCTI、Bチーム、生活賃金財団、AIM-プログレスは、国際労働機関(ILO)に対し、生活賃金の国際規範を強化する共同声明を発表した。

本共同声明は、2月19日から23日まで開催されるILO賃金政策専門家会合に向けて行われたもの。ILOは同会議の事前資料として生活賃金に関する調査レポートを発行した。報告書では、既存の国際レベルや各国レベルの生活賃金イニシアティブの活動の影響がまだ弱く、生活賃金の根本的な課題が考慮されていないことが指摘された。

ILOはまた、これまで賃金に関するガイダンスを提供してきたが、生活賃金については積極的にアプローチしていなかったことを自戒し、今回の専門家会合での議論に注目が集まると述べた。

共同声明では、ILO専門家会合での議論に期待しつつ、以下の3つの内容を要請している。

  1. 労働者と扶養家族のニーズに焦点を当て、人権基準に沿った生活賃金の標準的な定義を策定すること。
  2. 透明性のある生活賃金を推定するための方法論の基準を開発し、企業や労働組合が使用できるようにすること。
  3. 企業向けに生活賃金実行ロードマップに関するガイダンスを提供すること。

UNGCは、生活賃金の改善には、バリューチェーン全体での協力的な解決策が必要であり、ILOが主導的な役割を果たすことを求めている。

本声明は、生活賃金の国際的な規範の向上を目指す重要なステップであり、労働者の権利と福祉を促進するための包括的な取り組みの一環として注目されている。

【参照ページ】
(原文)Joint Statement at ILO meeting of experts on wage policies, including living wages
(日本語参考訳)生活賃金を含む賃金政策に関するILO専門家会合で共同声明

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る