WBCSD・PRI・IFAC、サステナビリティ開示基準の整合性を求める声明発表

6月1日、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人評議会)、PRI(責任投資原則)、IFAC(国際会計士連盟)は、ISSB (国際サステナビリティ基準審議会) と米国・EUで進められているサステナビリティ開示に関する規則と基準設定に対し、整合性を求める共同声明を発表した。

本声明は、ISSB、SEC(米国証券取引委員会)、欧州委員会、EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)が定めているサステナビリティ開示基準において、開示要件の基盤となる主要な概念・用語・指標を整合させるよう強く要求している。また、規制および基準設定の断片化を回避するよう、各イニシアチブに求めている。

グローバルに一貫性があり、比較可能で、信頼性が高く、保証可能な企業報告システムは、長期にわたって持続的な価値を創造する組織の明確かつ正確なイメージを全てのステークホルダーに提供する上で不可欠である。

相互運用性、すなわち企業がローカル要件とグローバル要件の両方に効果的に応える方法で収集・報告できるようにすることは、国際的に資本を配分する投資家・国境を越えて資本を運営および調達する企業・および企業報告のすべての消費者にサービスを提供する会計専門家を含む、グローバルな資本市場のニーズを満たすのに役立つ。

  • 報告主体:資本市場のグローバルなベースラインは、コスト・複雑さ・混乱を軽減するのに役立ち、情報の有用性、比較可能性を高めながら、より持続可能な結果を提供する。
  • 投資家:比較可能な財務およびサステナビリティ関連の情報に基づいて資本を配分する投資家にとって、グローバルな一貫性は、投資家の保護、市場の需要の高まり、および持続可能な結果に貢献する投資決定にESGの問題を組み込む能力の問題である。
  • 会計士:開示要件を高品質で意思決定に有用な情報に変換する責任を負っているプロの会計士にとって、グローバルな一貫性と整合性は、高品質の持続可能性関連の報告とその保証のための最良の基盤を提供する。

【参照ページ】
(原文)
Leading financial market participants call for stronger alignment of regulatory and standard setting efforts around sustainability disclosure
(日本語訳)
WBCSD・PRI・IFAC、サステナビリティ開示基準の整合性を求める声明発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る