中国証券取引所、企業のサステナビリティ報告義務化を発表

中国証券取引所が企業のサステナビリティ報告義務化を発表

2月10日、中国の三大証券市場である上海証券取引所(SSE)、深セン証券取引所(SZSE)、北京証券取引所(BSE)は、上場企業向けの新しい持続可能性報告ガイドラインを発表した。

本発表により、中国は、最近開始されたEUの企業持続可能性報告指令(CSRD)、米国証券取引委員会(SEC)の今後の気候変動開示規則、オーストラリア、ブラジル、シンガポール、英国を含む他の管轄区域など、企業に対する新しい持続可能性報告要件を導入中の他の主要市場に加わることになる。

中国の取引所が発表した新ガイドラインによると、企業の報告要件は、ガバナンス、戦略、影響、リスクと機会管理、指標と目標を含む4つの「コア・コンテンツ」トピックを包含する。これらのトピックは、取引所が持続可能性報告に対してダブル・マテリアリティアプローチを採用していることを示している。

各取引所によると、「投資家やステークホルダーが、上場企業の持続可能な発展への対応や管理への取り組みを十分に理解できるようにするため」、ガイドラインには中核的な内容が盛り込まれている。

ガイドラインは、気候変動、生態系と生物多様性の保護、循環型経済、エネルギー利用、サプライチェーンの安全保障、地方の活性化、腐敗防止と贈収賄防止など、環境、社会、ガバナンスの幅広いカテゴリーにわたる報告要件の概要を示している。これは、SECが最終的な気候変動規則を準備する中で、バリューチェーンの温室効果ガス排出量データの信頼性が低く、収集が困難であるとの懸念を企業が表明したためである。

新ガイドラインに基づく報告義務付けは、深圳100、SSE180、上海科技創新50の旗艦指数に採用されている企業や、国内外の市場に上場している二重上場企業を含む大企業に適用される。全体では、上場時価総額の約半分に相当する450社以上に強制要件が適用される。主に中小企業が上場している北京取引所は、自主的にガイドラインを導入している。

必須要件に含まれる企業については、2025年の報告期間に向けて、2026年に報告が開始されることになっている。

【参照ページ】
(原文)Shenzhen Stock Exchange
(日本語参考訳)深圳証券取引所

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る