HSBCとグーグル、気候テック企業への融資と育成で提携

HSBCとグーグル、気候テック企業への融資と育成で提携

2月8日、HSBCとグーグル・クラウドは、気候変動緩和とレジリエンス・ソリューションを提供する企業への融資と支援を目的とした新たなパートナーシップの開始を発表した。

新しいパートナーシップは、HSBCの気候変動技術ファイナンス専門チームとグーグル・クラウド・レディ・サステナビリティ(GCR-サステナビリティ)検証プログラムに参加する企業を結びつけ、ベンチャー融資の選択肢を探るもの。2022年に開始されたGCR-サステナビリティは、二酸化炭素排出削減、バリューチェーンのサステナビリティ改善、気候変動リスクの特定に役立つESGデータ処理など、サステナビリティプログラムや取り組みを加速するソリューションを持つ企業を紹介する。

両社によると、新たなパートナーシップは、今後2年間でGCR-サステナビリティ・プログラムのパートナー数を増やすことや、HSBCが昨年発表した、世界中の初期段階の気候技術企業を支援するために10億ドル(約1,500億円)を用意するという目標に続き、資金調達の機会を提供することなど、重要な目標を掲げている。

HSBCとグーグルは、再生可能エネルギーの買い手、アドバイザー、売り手を結びつけ、支援する再生可能エネルギー取引インフラを提供するLevelTen Energyに、同パートナーシップ初のベンチャー債権パッケージを提供することを発表した。GCR-Sustainabilityでの検証に加え、LevelTenは昨年グーグルと提携し、再生可能エネルギー電力購入契約(PPA)のための、より迅速で容易なRFPプロセスを開発した。

【参照ページ】
HSBC Partners With Google Cloud to Grow Climate Tech Ecosystem

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る