COP28、スポーツセクターにおけるサステナビリティ戦略も発表

2023年11月30日から12月12日、COP28がドバイで開催された。8万人以上が参加する過去最大のCOPとなった。実際の気候変動交渉に特化した「ブルーゾーン」や、参加国・団体のパビリオンには、技術スタッフや警備スタッフを含め約10万4,000人がアクセスした。

今回のCOP28は化石燃料に焦点が当てられ、スポーツ界も本機会を利用し、同セクターにおけるサステナビリティの重要性をアピールした。

欧州サッカーを統括するUEFAは、本機会を利用して、ユーロ2024を史上最も持続可能な欧州選手権にするという目標を強調。UEFAの社会・環境サステナビリティ担当ディレクターであるミケーレ・ウヴァ氏は、ユーロ2024に向けたESG計画について、特に環境に重点を置き、気候変動対策、持続可能なインフラ、循環型経済など18の主要目標を達成するために43の活動計画を発表した。

UEFAは気候行動フレームワークの創設メンバーであり、他のスポーツ団体と協力して気候変動対策に取り組むとともに、スポーツを市民の意識向上と行動を促すツールとして活用している。

国際ヨットレースシリーズ「SailGP」は、次世代を鼓舞する機会を得るとともに、シーズン4カレンダーの第6戦をドバイで開催し、スポーツを通じて気候変動に取り組む独自の取り組みを紹介。最高目的責任者であるFi・モーガンは、COP28の期間中、問題に光を当てると同時に、潜在的な解決策についても積極的に議論した。

イングランド・プレミアリーグのリバプールは、ドバイでサステナビリティのあらゆる分野での取り組みを強調することを決定。クラブは、2021年に「The Red Way」イニシアティブを立ち上げて以来、サステナビリティに重点を置き、チームバスを水素化植物油(HVO)燃料で走らせたり、リサイクル可能な包装材に切り替えたりといった変化を起こしてきた。

国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のオブザーバーとして初めて承認された国際自動車連盟(FIA)は、COP28を利用して、「公正な移行の加速: モータースポーツとモビリティの視点」と題した新しい白書を発表。白書では、モビリティとモータースポーツのためのさまざまな持続可能な技術ソリューションを探求している。トピックには、持続可能な燃料、パワートレインとインフラの将来、消費者の参加、サーキットとロード間の知識の共有と技術革新の移転などが含まれる。

フォーミュラEのエンヴィジョン・レーシングとレディング大学のエド・ホーキンス教授は、「クライメート・ストライプ」を特徴とするチームの新車を発表した。ホーキンスは2018年、世界各国の歴史的な気温の変化を表す「クライメート・ストライプ」を制作。本ストライプは、地球温暖化の憂慮すべき傾向を1枚の画像で視覚的に強調することを目的としている。エンビジョン・レーシングは、ブルーゾーンで開催されたCOP28のユースデーで、ホーキンスのナレーションによる新しいフィルムとともに、新しいカラーとストライプを発表した。

【参照ページ】
(原文)COP28: The sporting perspective
(日本語参考訳)COP28、スポーツセクターにおけるサステナビリティ戦略も発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る