米国、石炭・ガス発電所の炭素回収プロジェクトに約1300億円を助成

米国、石炭・ガス発電所の炭素回収プロジェクトに約1300億円を助成

12月15日、米エネルギー省(DOE)クリーンエネルギー実証局(OCED)は、天然ガスおよび石炭火力発電所からの排出を削減するための炭素回収・輸送・貯蔵技術の実証を目的としたプロジェクト3件に対し、最大8億9000万ドル(約1,278億円)を授与すると発表した。

DOEによると、カリフォルニア州、ノースダコタ州、テキサス州にある3つのプロジェクトは、発電所から排出される年間775万トンを削減する可能性がある。

今回の受賞は、OCEDの炭素回収実証プロジェクト・プログラムの一環である。2022年に開始されたこの25億ドル(約3,589億円)のプログラムは、化石エネルギー発電所や、セメント・パルプ・製紙、鉄鋼、化学生産施設などの主要なCO2排出源で複製・実施可能な、統合的な炭素回収・輸送・貯蔵技術とインフラに重点を置き、炭素管理技術の実証と展開を加速させることを目的としている。

本プログラムは、超党派インフラ法によって資金提供され、炭素管理プロジェクトやイニシアティブに5年間で約65億ドル(約9,333億円)の資金が割り当てられる。

テキサス州のベイタウン炭素回収・貯留(CCS)プロジェクトは、天然ガス複合火力発電所から排出される炭素を回収し、メキシコ湾岸に貯留しようとするもので、冷却には淡水の代わりに再利用した中水の利用を検討している。本プロジェクトは、サター・エナジー・センター天然ガスコンバインドサイクル発電所で計画されている商業規模の炭素回収システムにおいて、新しい空冷システムを利用して冷却水の使用をなくし、淡水の使用量を大幅に削減することを目的としている。

今回のプロジェクト賞には、年間200万トンのCO2回収が可能と見積もられるベイタウンCCSプロジェクトに最大2億7000万ドル(約387億円)、年間400万トンの炭素回収が計画されているプロジェクト・ツンドラに最大3億5000万ドル(約502億円)、年間175万トンのCO2回収を目的とするサター脱炭素化プロジェクトに最大2億7000万ドル(約387億円)が含まれる。カルパインの子会社がベイタウンとサターの両プロジェクトの元請けであり、ダコタ・カーボン・センター・イースト・プロジェクトLLCがプロジェクト・ツンドラの元請けである。

【参照ページ】
(参考記事)US awards up to $890 million to carbon capture projects at gas, coal plants

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る