EU市場規制当局、ファンド名で「ESG」「サステナビリティ」用語の使用に関する規則案を更新

12月14日、EUの市場規制機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、投資ファンドの名称におけるESGやサステナビリティに関連する用語の使用に関するガイダンス案の更新を発表した。

「ESG」や「サステナビリティ」といった用語を含むファンド名がファンドの実際の投資方針や投資目的を公正に反映するようにすることで、投資家をグリーンウォッシュから保護することを目的としている。

ESMAが最近発表した調査結果によると、欧州ではここ数年、ファンド名にサステナビリティに関連する用語が使われるケースが急増しており、ファンドマネジャーがESG関連の新商品を発売したり、サステナビリティに関連する用語を組み込んだファンド名に変更したりしたことで、ESG用語を使用するファンドの割合が10年間で4倍以上に増加したという。本調査では、ファンド・プロバイダーがより一般的なESG用語を好んで使用していることも判明しており、投資家がファンド名と投資対象が一致しているかどうかの確認が難しくなっている可能性がある。

ESG関連用語の使用については80%、「サステナブル」やサステナビリティ関連用語の使用については50%とする。

ESG関連用語とサステナビリティ関連用語に異なる閾値を設けたことに対し、投資家グループからは、両用語を区別しないことが多い投資家にとって混乱を招きかねないとの批判があった。協議の結果、ESMAはサステナビリティに関連する閾値50%を削除し、その代わりに、サステナビリティの特徴を満たすために使用される投資対象の最低80%の割合の要件、パリ協定ベンチマーク(PAB)の除外(物議を醸す兵器やタバコの生産に関与する企業、石油燃料の探査・生産・精製から収益の10%以上を得る企業の除外など)の適用、SFDRの定義に沿った持続可能な投資への「意味のある」投資などの新しいガイドラインを導入した。

ガイドラインのもう一つの大きな変更点は、80%の投資基準を維持したまま、化石燃料関連のPAB除外を適用しない移行関連用語の新しいカテゴリーを導入したことである。規制当局はまた、ファンドの名称に「社会」や「ガバナンス」の用語が含まれている場合、化石燃料の除外によって制約を受けすぎる可能性があることを指摘した。

【参照ページ】
(原文)ESMA proposes changes and updates timeline for its Guidelines on funds’ names
(日本語参考訳)EU市場規制当局、ファンド名で「ESG」「サステナビリティ」用語の使用に関する規則案を更新

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る