Amazon、欧州での鉄道・海上輸送を50%増加 配送時の排出量を削減

12月4日、Amazonは、2023年にヨーロッパで鉄道と海上輸送の利用を50%拡大し、CO2排出量を大幅に削減するとともに、顧客への配送や在庫の移動を迅速化したことを明らかにした。

Amazonは、バリューチェーン全体で2040年までに炭素排出量をネット・ゼロにするという目標を掲げている。スコープ3の排出、つまり同社が直接管理できないバリューチェーンに由来する排出は、同社の排出フットプリントの4分の3以上を占めている。最近発表されたAmazonのサステナビリティ報告書の中で、同社は、売上高が9%増加したにもかかわらず、2022年にスコープ3の排出量を0.7%削減することに成功したことを明らかにした。

Amazonによると、荷物や在庫の輸送に鉄道や海上ルートを利用することで、CO2排出量を50%近く削減できるという。同社は現在、カーゴ・ビーマー、VIIa、メルキタリア・グループ、グリマルディ、ステナ・ライン、DFDSなど、ヨーロッパの鉄道・海上輸送会社との提携により、100以上の鉄道レーンと300以上の海上ルートで商品を配送しているという。

Amazonによると、異なる輸送モード間を柔軟に移動するため、船舶、貨物列車、トラック間で簡単に移動できるトレーラーを使用している。また、海上輸送や鉄道輸送と道路輸送を組み合わせたルートでは、トレーラーが鉄道や海上で最長の距離を移動するようにルートを計画していると同社は述べる。

【参照ページ】
(原文)Amazon has grown its use of rail and sea transportation in Europe by 50% in 2023
(日本語参考訳)Amazon、欧州での鉄道・海上輸送を50%増加。配送時の排出量を削減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る