ESMA、第2回リスク監視報告書を発表し、ESG投資の減速を指摘

8月29日、欧州証券市場監督局(ESMA)は2024年の第2回リスク監視報告書を発表した。同報告書にてESMAはEUの金融市場に対する主なリスク要因を指摘した。市場は引き続き外部要因の影響を強く受けており、特に金利動向や信用リスクの悪化、政治的ニュースに対して敏感であるため、市場流動性が脆弱な状況で調整リスクが高いとされている。株式市場や企業債券市場においてもリスクが高まっている。

市場ベースの資金調達は安定しているが、株式発行は依然として厳しい状況であり、企業債券発行も減少している。今後、特に低品質の企業債務が懸念されている。また、サステナブルファイナンスでは、ESG投資の減速が見られ、グリーンボンド発行の減少やサステナブルファンドからの資金流出が課題となっている。

暗号資産市場は2024年上半期に急成長し、米国での現物BitcoinとEtherのETP承認により市場価値が上昇したが、8月にはボラティリティが上昇し、評価額が大幅に下落した。

EUのファンド運用は全体的にプラスであり、固定収益ファンドに資金流入が見られたが、信用格付けの悪化に伴い、リスク資産の再評価に対するリスクが高まっている。

【参照ページ】
(原文)Markets increasingly sensitive after strong performance in early 2024
(日本語参考訳)2024年初頭の好調な業績を受けて市場はますます敏感に

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る