デロイト、マサチューセッツ工科大学、ニューヨーク大学、ASUと共同でサステナビリティ・アップスキリング・プログラムを開始

デロイト、マサチューセッツ工科大学、ニューヨーク大学、ASUと共同でサステナビリティ・アップスキリング・プログラムを開始

12月4日、グローバル・プロフェッショナル・サービス・ファームであるデロイトは、MITスローン経営大学院、ニューヨーク大学スターン・エグゼクティブ・エデュケーション、サステナブル・ビジネス・センター、アリゾナ州立大学(ASU)を含む一連の学術機関との提携を発表し、米国内の15万人以上のプロフェッショナルを対象に、持続可能性、気候変動、公平性に関するスキルアップ・プログラムを拡大することを明らかにした。

デロイトによると、新しいプログラムは、コンサルティング、リスク&ファイナンシャル・アドバイザリー、税務、監査&保証の各事業で提供され、プロフェッショナルの能力とスキルを向上させ、クライアントの持続可能性、気候、衡平性の問題解決を支援することを目的としている。

デロイトは昨年、全世界の従業員41万5,000人のスキルと能力を向上させ、気候変動とサステナビリティの問題に関する専門家の熟練度を高めることを目的としたグローバル・サステナビリティ&クライメート・ラーニング・プログラムを開始した。また、クライアントをサポートし、サステナビリティ関連のニーズに対応するための能力、資産、サービスを強化するため、2021年にグローバル・サステナビリティ&クライメート・プラクティスに10億ドル(約1,470億円)を投資することを発表した。

拡大されたスキルアップ・プログラムを通じて提供される学習内容には、気候危機の背後にある科学と公平性に関するトピックを検証するNYUスターン・エグゼクティブ・エデュケーションと持続可能なビジネスのためのセンターによるライブ・バーチャル・スピーカー・シリーズ「Sustainability Simplified」、持続可能性に関連する重要な概念に関する共通言語と知識をビジネスリーダーに習得させることを目的としたMITスローン経営大学院によるライブ・バーチャル・プログラム「Sustainability Accelerator」、ASUの「Sustainability Certified」などがある。

また、ASUの “Sustainability Certified: Foundations for Business “は、自習可能なモジュール式コースを修了した参加者にESG認定証を授与するものである。

【参照ページ】
Deloitte Expands Sustainability, Climate and Equity Upskilling for its Leaders and Professionals

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る