Stripe、炭素除去の事前注文を可能にするプラットフォームを立ち上げ

 

11月30日、金融インフラプラットフォームプロバイダーのStripeは、事前市場コミットメント連合Frontierを通じて事前注文することにより、企業がサステナビリティプログラムに二酸化炭素除去を統合できるようにすることを目的とした新しいプラットフォーム、Climate Ordersの立ち上げを発表した。

昨年発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大する二酸化炭素除去方法が含まれている。しかし、同報告書では、二酸化炭素を回収・貯蔵する既存の解決策は複数存在するものの、そのほとんどは初期段階であり、現在のところ規模が限定的であるとも指摘している。

テック企業のStripe、Alphabet、Shopify、Meta、そして世界的な経営コンサルティング会社のMcKinseyのコミットメントにより2022年4月に発足したFrontierは、恒久的な炭素除去を購入するための先行市場コミットメントであり、将来の需要を保証する炭素除去技術の開発を加速させることを目的としている。同連合は今年初め、Autodesk、H&Mグループ、JPモルガン・チェース、Workdayを含む4社の新規加盟を発表し、同グループのコミットメント総額は10億ドル(約1,440億円)を超えた。炭素除去の需要プールを設定することに加え、Frontierは、大量かつ低コストを実現する可能性のあるソリューションに焦点を当て、サプライヤーを審査する。

新サービスでは、企業はFrontierの成長段階にある炭素除去企業のポートフォリオから、特定の炭素除去トン数を予約注文することができ、納品時には証明書が発行される。

本サービスは、気候変動目標を達成するために特定の炭素除去トン数を購入したい企業や、自社の顧客がFrontierのポートフォリオから炭素除去トン数を購入できるようにしたい企業を対象としている。新システムは、企業向け気候変動プラットフォームWatershed、炭素市場インフラプラットフォームPatch、炭素除去に特化した非営利団体Terrasetなどの企業ですでに利用されている。

【参照ページ】
(原文)Stripe launches Climate Orders, enabling businesses to pre-order carbon removal tons
(日本語参考訳)Stripe、炭素除去の事前注文を可能にするプラットフォームを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る