Stripe、炭素除去の事前注文を可能にするプラットフォームを立ち上げ

 

11月30日、金融インフラプラットフォームプロバイダーのStripeは、事前市場コミットメント連合Frontierを通じて事前注文することにより、企業がサステナビリティプログラムに二酸化炭素除去を統合できるようにすることを目的とした新しいプラットフォーム、Climate Ordersの立ち上げを発表した。

昨年発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大する二酸化炭素除去方法が含まれている。しかし、同報告書では、二酸化炭素を回収・貯蔵する既存の解決策は複数存在するものの、そのほとんどは初期段階であり、現在のところ規模が限定的であるとも指摘している。

テック企業のStripe、Alphabet、Shopify、Meta、そして世界的な経営コンサルティング会社のMcKinseyのコミットメントにより2022年4月に発足したFrontierは、恒久的な炭素除去を購入するための先行市場コミットメントであり、将来の需要を保証する炭素除去技術の開発を加速させることを目的としている。同連合は今年初め、Autodesk、H&Mグループ、JPモルガン・チェース、Workdayを含む4社の新規加盟を発表し、同グループのコミットメント総額は10億ドル(約1,440億円)を超えた。炭素除去の需要プールを設定することに加え、Frontierは、大量かつ低コストを実現する可能性のあるソリューションに焦点を当て、サプライヤーを審査する。

新サービスでは、企業はFrontierの成長段階にある炭素除去企業のポートフォリオから、特定の炭素除去トン数を予約注文することができ、納品時には証明書が発行される。

本サービスは、気候変動目標を達成するために特定の炭素除去トン数を購入したい企業や、自社の顧客がFrontierのポートフォリオから炭素除去トン数を購入できるようにしたい企業を対象としている。新システムは、企業向け気候変動プラットフォームWatershed、炭素市場インフラプラットフォームPatch、炭素除去に特化した非営利団体Terrasetなどの企業ですでに利用されている。

【参照ページ】
(原文)Stripe launches Climate Orders, enabling businesses to pre-order carbon removal tons
(日本語参考訳)Stripe、炭素除去の事前注文を可能にするプラットフォームを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る