コールズ、DSM飼料の使用拡大。牛のメタン排出を50%削減

11月15日、小売大手豪コールズは、欧州食品安全機関により使用が認可され、50カ国以上で販売されている「Bovaer」の使用拡大を発表した。同社は2022年、豪畜産大手Mort&Co、ニューイングランド大学、DSMフィルメニッヒとともに、Bovaerを使用した実証プロジェクトを開始した。

同社は、Bovaerの使用拡大により、牛のげっぷによるメタン排出量を50%以上削減すると見込む。本飼料は、牛のメタン生成の引き金となる酵素を抑制し、牛の自然な消化プロセスの一部として分解する。Bovaerに関するオーストラリア初の試験の結果、平均退出体重、総体重増加、1日平均増体量、飼料増体率には影響を及ぼさない。

また、牛肉の品質、柔らかさ、風味、ジューシーさを測定するMSA(Meat Standards Australia)パラメータも測定。その結果、Bovaerを与えられた牛の肉は、オーストラリア産牛肉に期待される素晴らしい味と食感を持つことがわかった。

Bovaerの使用は、業界をリードするColes Finest認証のカーボンニュートラル牛肉シリーズを基礎とするもので、2022年4月に発売され、現在では全国の全店舗で販売されている。最近では、Coles Finest認証のカーボンニュートラル豚肉が発売され、品揃えが拡大した。 これらの牛肉と豚肉は、オーストラリア政府のクライメート・アクティブ・カーボン・ニュートラル規格に基づき、農場から店頭に並ぶまでカーボンニュートラルであることが証明されている。

【参照ページ】
(原文)Coles boosts sustainability in beef production with expanded use of supplement
(日本語参考訳)コールズ、DSM飼料の使用拡大。牛のメタン排出を50%削減

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る