コールズ、DSM飼料の使用拡大。牛のメタン排出を50%削減

11月15日、小売大手豪コールズは、欧州食品安全機関により使用が認可され、50カ国以上で販売されている「Bovaer」の使用拡大を発表した。同社は2022年、豪畜産大手Mort&Co、ニューイングランド大学、DSMフィルメニッヒとともに、Bovaerを使用した実証プロジェクトを開始した。

同社は、Bovaerの使用拡大により、牛のげっぷによるメタン排出量を50%以上削減すると見込む。本飼料は、牛のメタン生成の引き金となる酵素を抑制し、牛の自然な消化プロセスの一部として分解する。Bovaerに関するオーストラリア初の試験の結果、平均退出体重、総体重増加、1日平均増体量、飼料増体率には影響を及ぼさない。

また、牛肉の品質、柔らかさ、風味、ジューシーさを測定するMSA(Meat Standards Australia)パラメータも測定。その結果、Bovaerを与えられた牛の肉は、オーストラリア産牛肉に期待される素晴らしい味と食感を持つことがわかった。

Bovaerの使用は、業界をリードするColes Finest認証のカーボンニュートラル牛肉シリーズを基礎とするもので、2022年4月に発売され、現在では全国の全店舗で販売されている。最近では、Coles Finest認証のカーボンニュートラル豚肉が発売され、品揃えが拡大した。 これらの牛肉と豚肉は、オーストラリア政府のクライメート・アクティブ・カーボン・ニュートラル規格に基づき、農場から店頭に並ぶまでカーボンニュートラルであることが証明されている。

【参照ページ】
(原文)Coles boosts sustainability in beef production with expanded use of supplement
(日本語参考訳)コールズ、DSM飼料の使用拡大。牛のメタン排出を50%削減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る