BNP Paribas AM、パリ協定に基づく生物多様性ETFの提供を開始

BNP Paribas AM、パリ協定に基づく生物多様性ETFの提供を開始

9月29日、BNP Paribas Asset Management(BNPP AM)は、生物多様性への潜在的な影響を低減した投資家のための新ファンド「BNP Paribas Easy ESG Eurozone Biodiversity Leaders PAB UCITS ETF」を発売することを発表した。

本ETFは、ユーロネクスト・ユーロゾーン300指数のうち、アイスバーグ・データ・ラボの「コーポレート・バイオダイバーシティ・フットプリント」スコアに基づいて生物多様性への潜在的影響を評価した約60銘柄からなるユーロネクスト・バイオダイバーシティ・リーダーズ・PABインデックスを対象としている。また、本インデックスは、国連総会で論争の的になった企業や、論争の的になった兵器、石炭採掘、ウラン、シェールガス、タバコ生産などのセクターに属する企業を除外している。

また、パリ協定ベンチマーク(PAB)として、EUの規則に基づき、温室効果ガス(GHG)排出強度を市場指数と比較して最低50%削減し、GHG排出強度を毎年最低7%削減するなどの基準を満たす必要がある。

BNP Paribas は、「陸上生態系の持続可能な利用を保護、回復、促進する」という国連のSDG15に対する投資家の関心が高まる中、新しいファンドを立ち上げると述べている。

【参照ページ】
(原文)BNP Paribas Asset Management launches PAB-aligned biodiversity ETF
(日本語訳)BNPパリバ・アセット・マネジメントが、PABに沿った生物多様性ETFをローンチ

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る