欧州議会、欧州グリーンボンド基準を採択

EU議会、欧州グリーンボンド基準を採択

10月5日、欧州議会の議員は、418対79の賛成多数で、グリーンウォッシングを撲滅し、投資家が持続可能な事業活動や技術への資金調達に適切に投資していることを保証する、新しい欧州グリーンボンド(EuGB)ラベルの採用を承認した。

新基準の下では、自主的なEuGB指定を受けて債券を発行する企業は、債券からの資金がどのように使用されるかの開示、グリーン移行計画へのコミットメント、投資がそれらの計画にどのように貢献するかの報告など、厳格な一連の投資・透明性基準に従うことが求められる。

企業や政府が環境維持・移行イニシアティブの資金調達にグリーンボンドを利用するケースが増えたため、 グリーンボンドの発行量はここ数年で急増した。ムーディーズ・インベスターズ・サービスによれば、世界市場の60%近くを占める欧州市場が特に好調であった。

欧州委員会は2021年7月、グリーンボンドの「ゴールドスタンダード」を確立することを目的としたEuGB規制案を発表し、より持続可能な金融システムを促進し、EUと世界の気候変動目標を推進するために必要な投資を促進することを目的とした一連のイニシアティブの一部を形成した。

2022年5月、EU議会の経済金融委員会は、新規制の適用範囲を大幅に拡大し、グリーンボンド市場全体を対象とする規則とする一連の修正案を発表した。同提案は、国際資本市場協会(ICMA)をはじめとする業界団体の抵抗を受け、規制の厳格化によって発行体が他の市場や他の資金源に流れる可能性があり、その結果、市場が縮小し、EUのサステナブルボンドのリーダーシップが失われ、EUが国際市場とは異なるルールに従うことで国際グリーンボンド市場が分断されると警告した。

採択された規則は、2023年3月のEU議会と理事会の合意を受けたもので、EuGB基準を自主的なものとして確立する一方、EuGBの指定を受けて発行されないサステナビリティ・リンク・ボンドやグリーンボンドについても自主的な枠組みを盛り込んだ。また、合意文書では、新たな指定に基づくすべての資金は、EUタクソノミーに沿った経済活動に投資される必要がある一方、タクソノミーの要件に準拠しつつも、まだタクソノミーの基準が確立していないセクターの経済活動に15%を投資することを可能にする柔軟性が追加され、発行体はこれらの資金がどこに配分されるかを明確に説明することが確認された。

発行体に対する要件に加え、議会が採択した規則では、グリーンボンドの外部審査員を規制する規則が定められており、これには登録制度と監督体制の確立、外部審査員に対する潜在的な利益相反の特定・対処・開示の義務付けなどが含まれる。

【参照ページ】
(原文)Greening the bond markets: MEPs approve new standard to fight greenwashing
(日本語参考訳)債券市場のグリーン化 欧州議会、グリーンウォッシング撲滅のための新基準を承認

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る