ホーメル・フーズ、バリューチェーンの排出量削減に向けた新目標を発表

ホーメル・フーズ、バリューチェーンの排出量削減に取り組む

10月4日、世界的なブランド食品会社であるホーメル・フーズは、2019年を基準年として、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を事業所から50%、サプライチェーンから27.5%削減するという目標を含む、一連の新たな気候変動目標を発表した。

同社は、温室効果ガス削減目標が科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(SBTi)によって検証されたと述べ、目標は平均気温上昇を1.5℃に抑えるというパリ協定の野心に沿ったものであると付け加えた。

食品・飲料部門の排出量は、世界の温室効果ガス排出量の約3分の1を占め、その大部分は、企業の事業活動からの「直接」排出ではなく、食品・飲料企業のサプライチェーンからの排出であるため、対策が最も困難なもののひとつである。

ホーメルはさらに、2022年に9億3,600万kWhを超える電力購入契約を通じて、国内の再生可能エネルギーによる電力調達を10%未満から昨年は100%に増やすなど、排出量削減のための取り組みを詳述した。

【参照ページ】
(原文)Hormel Foods Commits to Reducing Greenhouse Gas Emissions 50% by 2030
(日本語参考訳)ホーメル・フーズ、バリューチェーンの排出量削減に取り組む

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る