Neara、約35億円を調達。電力会社の再エネ導入と気候変動リスク軽減を支援

Neara、電力会社の再生可能エネルギー導入と気候変動リスク軽減を支援するため約35億円を調達

9月28日、インフラ・モデリング・プラットフォームのNearaは、シリーズB資金調達ラウンドが2,400万ドル(約35億円)に達し、新たに1,000万ドル(約14億円)の増資を行ったと発表した。この資金は、公益事業者が再生可能エネルギーをグリッドに接続し、気候関連のリスクを軽減する同社のソリューションを支援することを目的としている。

2016年に設立されたオーストラリアを拠点とするNearaは、人工知能を使用してエンジニアリンググレードのシミュレーションと分析のための3D、ネットワーク全体のモデルを作成し、公益事業者のインフラ維持を支援する。公益事業者は、Nearaのモデルを使用して、どのような条件下でも現実世界で資産がどのように反応するかをシミュレートすることが可能。これらのモデルは、手作業による現地調査への依存を減らしながら、ストレステストによるグリッドの回復力や悪天候への対応の改善におけるネットワーク監視の盲点を無くすために役立つ。

Nearaは、今回の投資でグローバルな事業展開を加速し、米国と欧州での事業を拡大するほか、再生可能エネルギー発電の送電網への接続を妨げる多くの制約を取り除くことを目的とした同社の新機能「System of Enablement」の開発をさらに進める。同社のプラットフォームはまた、電力事業者が効率的なネットワークを設計し、山火事や植生管理プログラムを強化し、既存のインフラを使用して再生可能プロジェクトをより迅速にオンライン化することを可能にする。

本ラウンドにはProsus Venturesが参加し、Nearaの既存投資家であるSkip CapitalとSquare Peg Capitalが支援した。

【参照ページ】
(原文)Neara Closes $24 Million Series B to Mitigate Utilities’ Climate Risks and Accelerate Renewable Energy
(日本語参考訳)ニアラ社、公益事業者の気候変動リスクを軽減し再生可能エネルギーを促進するため、2,400万ドルのシリーズBをクローズ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る