MSCIとGoogle、投資家のための気候リスク管理AIソリューションで提携

MSCIとGoogle、投資家のための気候リスク管理AIソリューションで提携

8月29日、投資データ・調査プロバイダーのMSCIとGoogle Cloudは、投資家がポートフォリオの気候変動リスクを評価し、低炭素の投資機会を特定できるツールを含む、投資業界向けの一連のジェネレーティブAIソリューションの開発で協力する計画を発表した。

MSCIとGoogle Cloudは、2023年1月にデータ、洞察、ソリューションを提供することで投資の意思決定を可能にするクラウドネイティブの投資データ取得・開発プラットフォームを構築する計画でパートナーシップを開始した。

今回の提携拡大により、MSCIはGoogle CloudのVertex AIプラットフォームと、BigQuery GeospatialやEarth Engineなどの気候テクノロジーを活用したジェネレーティブAI対応ソリューションを提供する。

MSCI独自のデータとアナリティクスをGoogle CloudのジェネレーティブAIソリューションと組み合わせることで、投資家にポートフォリオや企業レベルのリスクの概要を提供しながら、分析時間を短縮し実用的な知見を提供するソリューションや、Google CloudのジェネレーティブAIをMSCIのポートフォリオおよびリスク管理ソリューション向けの新たな会話型AIソリューションに活用するソリューションなどが、パートナーシップの主要な重点分野となる。

【参照ページ】
MSCI Expands Partnership with Google Cloud to Accelerate Generative AI Solutions for the Investment Industry

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る