ペプシコとウォルマート、共同で再生農業を支援

7月26日、ペプシコとウォルマートは、土壌の健全性と水質の改善を追求する米国とカナダの農家を支援することに重点を置き、1億2,000万ドル(約173億円)相当の投資を追求する7年間の協業を発表した。

資金面、農業面、社会面でのプログラムを確立・拡大することで、200万エーカー以上の農地で再生可能農業の導入を可能にし、加速させることを目指す。また、2030年までに約400万トンの温室効果ガス(GHG)排出削減・除去を実現する。 

リリースでは、ペプシコとウォルマートのビジネスは、消費者向けの製品を作るために使用される原料を栽培する農家に依存していることを指摘している。両社のサプライチェーンは北米全域に広がり、ジャガイモ、オート麦、トウモロコシ、小麦、大豆、米など、重要な作物を大量に扱っているため、持続可能性は商品ごと、地域ごと、さらには農場ごとに異なって見えるだろう。

ペプシコとウォルマートのコラボレーションは、農家に席を提供し、農業の多様性を認識し、1つのサイズがすべてに適合するわけではないことを認識する、再生農業への自主的で柔軟なアプローチを提供する。

ペプシコとウォルマートは、土壌と水の健全性を改善し、二酸化炭素排出量を削減しながら、農業コミュニティを支援することに共通の重点を置いている。

本目標には、2030年までに700万エーカー(ペプシコの農業フットプリントとほぼ同じ面積)で再生可能農業の導入を推進すること、2030年までにバリューチェーン全体で温室効果ガスの絶対排出量を40%以上削減すること(2015年を基準として)、2040年までに温室効果ガスの排出量ゼロを目指すことなどが含まれる。

この取り組みはペプシコにとって新しいモデルであり、小売パートナーとの持続可能な農業に焦点を当てた初の大規模な戦略的協業となる。今回の2社の連携によって、教育、成果への先行投資、ピアコーチング、費用負担を通じて農家の支援が可能になる。

これは、ウォルマート財団とともに2030年までに5,000万エーカーの土地と100万平方マイルの海洋を保護、回復、より持続可能な方法で管理するという目標に沿って、再生可能な手法の採用を加速させるための、ウォルマートの目的意識の高い協力関係の優先事項の一部である。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo and Walmart Aim to Support Regenerative Agriculture Across More than 2 Million Acres of Farmland
(日本語参考訳)ペプシコとウォルマート、200万エーカー以上の農地で再生農業支援を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る