ネスレ、リジェネラティブ農業・温室効果ガス排出削減・農家の生計向上を支援する「ネスカフェ プラン2030」を開始

 

10月4日、ネスレ最大のコーヒーブランドであり、世界中で愛飲されているネスカフェは、コーヒー農業をより持続可能なものにするための大規模な計画「ネスカフェ・プラン2030」の概要を発表した。ネスカフェは、コーヒー農家と協力し、再生可能な農業への移行を支援するとともに、「ネスカフェ プラン」の下での10年間の取り組みを加速してる。

ネスカフェは、「ネスカフェ プラン2030」に2030年までに10億スイスフラン(約1,495億円)以上を投資する。本投資は、ネスカフェのサステナビリティ活動の拡大に伴い、既存のネスカフェ・プランに基づくものである。ネスレは、再生可能な食糧システムへの移行を加速し、温室効果ガスのネット・ゼロを達成するというコミットメントを掲げており、本計画は、ネスレの再生可能農業への融資によって支えられている。

気温の上昇により、コーヒーの栽培に適した地域は、20501年までに最大50%減少すると予想されている。同時に、約1億2,500万人の人々がコーヒーに依存して生活しており、コーヒー農家の80%が貧困ライン以下で生活していると推定されている。コーヒーの長期的な持続可能性を確保するための対策が求められている。

ネスカフェは、農家の方々が再生農法に移行できるよう、研修や技術支援、高収量のコーヒーの苗木を提供する。再生型農業の実践例としては、以下が挙げられる。

  • 被覆作物を植えることで、土壌を保護することができる。また、土壌にバイオマスを加えることで、土壌有機物を増やし、土壌の炭素固定に貢献できる。
  • アグロフォレストリーや間作の利用を増やすことで、生物多様性の保全に貢献する。
  • コーヒーの木を剪定したり、病気や気候変動に強い品種に植え替えることで、コーヒー畑を活性化し、農家の収量を増やすことができる。

本発表は、ネスカフェのコーヒー生産におけるサステナビリティの取り組みを基礎としたものである。ネスカフェは2010年から「ネスカフェ プラン」を通じてサステナビリティに投資し、大きな成果を上げてきた。

【参照ページ】
(原文)Nestlé launches Nescafé Plan 2030 to help drive regenerative agriculture, reduce greenhouse gas emissions and improve farmers’ livelihoods
(日本語訳)ネスレ、再生可能農業の推進、温室効果ガス排出削減、農家の生計向上を支援する「ネスカフェ プラン2030」を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る