Rio Tinto、H2 Green Steelに低炭素鋼製造用鉄鉱石を供給

8月9日、世界最大の鉄鉱石生産会社であるRio Tintoは、スウェーデンの低炭素鉄鋼新興企業であるH2Green Steelとの新たなパートナーシップを発表した。本パートナーシップにはRio Tintoのカナダ鉄鉱石カンパニー(IOC)事業からの高品位直接還元鉄鉱石ペレットを、スウェーデンのボーデンにあるH2グリーン・スティール社の低炭素鉄鋼生産工場に供給する新たな複数年契約が含まれている。

2020年に設立されたH2 Green Steelは、世界初の化石燃料を使用しない大規模製鉄所をボーデンに建設中で、このプロジェクトには、製鉄施設と一体化したギガスケールのグリーン水素プラントが含まれている。同社は、酸化鉄から酸素を除去するためにグリーン電力で製造した水素を使用し、通常発生するCO2排出の大部分を回避し、製造工程で発生するエネルギー需要には100%再生可能な資源からの電力を使用する。H2 Green Steelは2025年の生産開始を目指し、2030年までに500万トンのほぼ化石燃料を使用しない鉄鋼の生産を計画している。

両社は、IOCのペレットがH2 Green Steelの鉄鉱石供給の大部分を占めることになると述べた。また、Rio Tintoは、H2 Green Steelの製鉄能力増強に伴い余剰となる低炭素熱間ブリケット鉄(HBI)を購入し、オンセールする。

低炭素鋼の需要は、世界的な製造業がサプライチェーンの脱炭素化を目指す中、今後数年間で大幅に増加すると予想されている。製鉄業は、世界的に最もCO2を排出するセクターのひとつであり、このセクターからの温室効果ガス総排出量(GHG)は、世界の化石燃料使用による直接排出量の7~9%を占め、削減がより困難なセクターのひとつです。

Rio Tintoは、2025年までに温室効果ガス排出量を15%、2030年までに50%削減し、2050年までにネット・ゼロを達成するという気候変動目標を掲げている。今回のH2 Green Steelとの合意は、Rio Tintoが6月に世界最大の鉄鋼メーカーである中国宝武(チャイナ・バオウー)社と、鉄鋼バリューチェーンの脱炭素化を目指し、中国とオーストラリアにおける一連のプロジェクトに焦点を当てたパートナーシップを開始したことに続くものである。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto and H2 Green Steel partner to accelerate the green steel transition
(日本語訳)リオ・ティントとH2グリーン・スティールが提携、グリーン・スティールへの移行を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る