ISSB、2024年よりTCFD監視責任を引き継ぐ

7月10日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、金融安定理事会(FSB)の気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)からの要請を受け、2024年から、企業の気候関連情報開示の進捗を監視する責任を引き継ぐ。

2023年6月、ISSBがサステナビリティ報告および気候変動報告に関するグローバル基準を発表したのに続き、今回の責任移譲は、現在進行中のサステナビリティ報告基準の統合における重要な一歩となる。

TCFDは2015年にFSBによって設立され、投資家やその他の利害関係者が企業の気候関連財務リスクを評価できるようにすることを目標に、企業に対する一貫した開示基準を策定している。同勧告は2017年6月に公表され、現在に至るまで、事実上、気候関連情報開示の業界標準として機能している。

また、TCFDの勧告は、ISSBの気候関連開示基準の要求事項にも幅広く取り入れられている。

ISSBは、2021年11月のCOP26気候変動会議において、投資家、企業、政府、規制当局からの要望を受け、IFRSのサステナビリティ開示基準を策定することを目的に発足した。

さらにFSBは、「TCFDの長年に渡る活動と、世界中の気候変動に関連する財務情報開示の改善に大きく貢献したことに感謝する」とし、企業の気候変動に関連する情報開示の進捗状況を監視・報告する業務を、TCFDの2023年の年次現状報告書の提出後、ISSBに引き継ぐよう要請した。

【参照ページ】
(原文)IFRS Foundation welcomes culmination of TCFD work and transfer of TCFD monitoring responsibilities to ISSB from 2024
(日本語訳)ISSB、2024年よりTCFD監視責任を引き継ぐ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る