ISSB、2024年よりTCFD監視責任を引き継ぐ

7月10日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、金融安定理事会(FSB)の気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)からの要請を受け、2024年から、企業の気候関連情報開示の進捗を監視する責任を引き継ぐ。

2023年6月、ISSBがサステナビリティ報告および気候変動報告に関するグローバル基準を発表したのに続き、今回の責任移譲は、現在進行中のサステナビリティ報告基準の統合における重要な一歩となる。

TCFDは2015年にFSBによって設立され、投資家やその他の利害関係者が企業の気候関連財務リスクを評価できるようにすることを目標に、企業に対する一貫した開示基準を策定している。同勧告は2017年6月に公表され、現在に至るまで、事実上、気候関連情報開示の業界標準として機能している。

また、TCFDの勧告は、ISSBの気候関連開示基準の要求事項にも幅広く取り入れられている。

ISSBは、2021年11月のCOP26気候変動会議において、投資家、企業、政府、規制当局からの要望を受け、IFRSのサステナビリティ開示基準を策定することを目的に発足した。

さらにFSBは、「TCFDの長年に渡る活動と、世界中の気候変動に関連する財務情報開示の改善に大きく貢献したことに感謝する」とし、企業の気候変動に関連する情報開示の進捗状況を監視・報告する業務を、TCFDの2023年の年次現状報告書の提出後、ISSBに引き継ぐよう要請した。

【参照ページ】
(原文)IFRS Foundation welcomes culmination of TCFD work and transfer of TCFD monitoring responsibilities to ISSB from 2024
(日本語訳)ISSB、2024年よりTCFD監視責任を引き継ぐ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る