サステナブル・インフラ投資家Actis、約680億円の日本向け再エネ・プラットフォームを立ち上げ

5月9日、サステナブル・インフラ投資家であるActisは、2027年までに110万kWの陸上風力発電と太陽光発電を実現することを目標に、5億ドル(約680億円)を投じて日本に特化した新しい自然エネルギープラットフォーム「Nozomi Energy」を立ち上げることを発表した。

本プラットフォームの立ち上げは、Nozomiの最初の投資として、再生可能エネルギー開発会社Infrastrutture S.p.A.から、230MWの稼働中および開発段階の太陽光・陸上風力発電プロジェクトと重要な初期段階のパイプラインを含むHergo Japan Energyの100%を取得することと同時に発表された。

本プラットフォームは、日本が再生可能エネルギー容量を急速に拡大しようとしている中で生まれたもの。2021年7月、政府はエネルギー戦略の詳細を明らかにし、2030年までに再生可能エネルギーの割合を20%未満から約倍の36%~38%にする計画を盛り込んだ。日本は2050年までにネット・ゼロエミッションを達成することを約束、2030年までに温室効果ガス排出量を46%削減することを2030年中間目標としている。

Actisは、2022年3月に日本オフィスを設立し、アジアへの大幅な拡大を発表した。

【参照ページ】
(原文)Actis Launches $500m Renewables Business In Japan And Makes First Acquisition
(日本語訳)サステナブル・インフラ投資家Actis、5億ドルの日本向け再生可能エネルギー・プラットフォームを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る